磐城手業の会ボランティアスタッフの皆さんが、紙料となる楮の白皮をよりきれいにするため、チリとり作業を行いました。もくもくと細かい作業を進める姿に頭が下がります。
 このような地道な作業がなくして、美しい和紙はできあがらないのですね。

 平成27年度の遠野地区行政嘱託員(区長)協議会・遠野地区緑化推進委員会が開催されました。
 会議では、事務局から提案された事業計画案・収支予算案について、遠野町の全地区の区長さんの慎重審議の後、原案のとおり可決されました。
 今後は、事業計画に基づいて各地区で事業を実施してまいりますので、地区の皆さんのご理解とご協力をお願いします。

 和紙の原料になる楮(こうぞ)を煮るための窯の補修を、磐城手業の会の皆さんが行ないました。
 ※写真は、耐火煉瓦貼り付け、モルタルで整形している様子

4月17日、上遠野小学校の皆さんが上遠野城跡(八潮見城跡)に登りました。
 登りきった先にある夢展望と名付けられた見晴らし台からは、児童たちが学ぶ上遠野小学校を眺めることができました。また、いつもの給食とは違う、山の中でみんなで食べるお弁当は格別だったと思います。
 上遠野城跡は、城郭の形式などから戦国時代の築城と推定される城跡です。今も石垣や土塁などが残されており、平成15年4月25日に市指定の文化財(史跡)に指定されました。地域の方々で構成される八潮見城探検隊の皆さんが草刈り等の活動を日々行っており、この日も道案内や説明をしてくださいました。  
 文化財は地域の歴史を伝える重要なものなので、守っていくこともちろんのこと、その価値について理解を深めるため活用することも大事なことでありますので、この登山もそのための事業の一つとして、これからも続けていきたいものです。